「Day1Global」とは、創業した瞬間から世界市場をターゲットとし、グローバルな事業展開を前提にビジネスを構築する考え方です。従来の「まず国内で成功してから海外へ」という段階的なモデルとは全く異なり、最初から世界を一つの市場と捉えます。この戦略の成功は、製品やサービス以上に、トップであるCEOの「絶対にやり遂げる」という揺るぎないコミットメントに9割かかっていると言っても過言ではありません。
CEO自らが現地に飛び込み、グローバルなビジョンを掲げ、社内の仕組みを世界基準に変えていく。その「覚悟」こそが、企業を世界へと羽ばたかせる最大のエンジンなのです。この記事を読めば、その本質と、あなたの会社を「Day1Global」企業に変えるための具体的なステップが分かります!
海外展開、特にスタートアップの挑戦において、なぜCEO個人のコミットメントがこれほどまでに重要視されるのでしょうか。それは、未知の市場への挑戦が、極度の不確実性とリスクに満ちているからです。誰も正解を知らない状況で、「こっちだ!」と旗を振り、最終的なリスクを引き受けることができるのは創業者であるCEOしかいません。
現地経験が豊富な責任者を雇っても、困難に直面したとき、組織が立ち返る場所はCEOのビジョンと覚悟です。もしCEOに「国内市場があるから、まあいいか」という逃げ道があれば、チームは本気で困難に立ち向かえません。グローバルでの成功を「唯一の選択肢」として設定するCEOの強い意志こそが、組織全体を突き動かす原動力となるのです。
CEOの「本気度」は、会議室でのスピーチではなく、具体的な行動によってのみ社員や投資家に伝わります。真のコミットメントを示すためには、3つの行動が不可欠です。
Day1Global企業のビジョンは、本質的に「普遍的」でなければなりません。特定の国や文化に依存しない、人類共通の課題解決やニーズ充足を目指すことで、国際展開は自然なステップとなります。
例えば、デザインツールCanvaのミッションは「デザインを民主化し、誰もがアクセスできるようにすること」。このビジョンは国境を越え、世界中の人々の共感を呼びました。
メルカリが目指す「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」というミッションも、創業者が世界一周の旅で感じた資源の有限性という地球規模の課題意識から生まれています。あなたの会社のビジョンは、特定の国だけでなく、世界中の人々の心に響くような存在になっていますか?その問いから、真のグローバル戦略は始まります。
「製品を日本語で作ってから英語に翻訳する」というアプローチは、グローバル展開において大きな足かせとなります。ボーン・グローバルを目指すなら、英語を単なるコミュニケーションツールではなく、プロダクト開発、エンジニアリング、社内戦略といった事業の根幹を動かす「OS(オペレーティングシステム)」として導入すべきです。
メルカリは、エンジニアリングブログを日英両方で発信し、社内ドキュメントや人事評価制度さえも両言語で構築しました。英語をOSにすることは、単に言語を切り替える以上の意味を持ちます。それは、空気を読んで察する「ハイコンテクスト」な日本的文化から、明確な言葉と文書ですべてを伝える「ローコンテクスト」なグローバル文化へ、組織を強制的に移行させる強力なスイッチなのです。この文化変革こそが、多様な背景を持つチームが効率的に働くための土台となります。
日本のユーザーに合わせて最適化しすぎた製品は、海外では通用しない「ガラパゴス製品」になりがちです。これを避けるには、組織そのものを最初からグローバルに設計する必要があります。
Q1. 何から手をつければいいか分かりません。最初のステップは何ですか?
A1. まずはCEOであるあなた自身が、自社のビジョンが国境を越えて通用する「普遍的」なものかを見直すことから始めましょう。そして、ターゲットと考える市場に、まずはあなた自身が飛び込んでみることです。数週間の滞在でも構いません。現地の顧客と話し、現地の生活を体験することから、すべてが始まります。机上の調査だけでは見えない、リアルな課題とチャンスが見えてくるはずです。
Q2. CEOである私自身が英語が苦手です。それでも大丈夫でしょうか?
A2. 完璧である必要はありませんが、ビジネスで自分の意思を伝え、相手のニュアンスを理解しようと努力する姿勢は不可欠です。通訳に頼りきりでは、リーダーシップは発揮できません。英語への投資は、海外展開における最も重要な自己投資と捉えましょう。そして、英語を社内の「OS」にするという決断は、CEOの英語力とは別に、戦略として進めることが重要です。多様なメンバーが働きやすい環境を作ることが目的だからです。
Q3. グローバル化を進めようとすると、既存の国内向けチームから反対されそうで不安です。
A3. それは多くのCEOが直面する壁です。だからこそ、CEOが「北極星ビジョン」を繰り返し語り、なぜグローバル展開が会社にとって唯一の道なのかを情熱的に伝え続ける必要があります。そして、メルカリやSORACOMのように、グローバル標準の人事制度を導入し、「グローバルな挑戦をする人が正当に評価される」仕組みを作ることで、組織全体の意識を変えていくことができます。私たち株式会社Leapのような外部パートナーと連携し、客観的な視点や成功事例を交えながら社内を説得していくのも有効な手段です。
ここまで、創業初期から世界を目指す「Day1Global」戦略について、CEOが果たすべき役割を中心に解説してきました。
これらのポイントは、単なるテクニックではありません。それは、CEOの哲学そのものです。国内市場が縮小していく中で、海外展開はもはや選択肢ではなく、企業の生存と成長に不可欠な道筋です。
「言葉の壁だけでなく、文化の壁も乗り越えて、自社製品を世界に届けたい!」
その熱い想いを、覚悟を決めて行動に移す時が来ています。
私たち株式会社Leapは、Day1Globalを掲げるスタートアップの皆様を全力でサポートするSaaSプラットフォームを提供しています。海外代理店リストの作成から交渉、契約、さらには契約後のマネジメント(可視化、資料共有、AI戦略提案)まで、海外代理店営業の全フェーズを一気通貫でサポートし、お客様の海外事業の成功に貢献します。
「Day1Global、何から始めれば…」「CEOとして、どうチームを導けばいい?」
そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度、弊社のサービス紹介ページをご覧ください。あなたの覚悟を、Leapが具体的な戦略と実行力で全力でサポートします!
▼株式会社Leapのサービス紹介ページはこちら
ブログでは定期的に海外代理店開拓に役立つ記事を発信していきますが、さらに深い情報を知りたい方にはメルマガ登録がおすすめです。登録していただくと、新着記事や限定情報をいち早くお届けします。
今すぐメルマガに登録して、海外市場への第一歩を踏み出しましょう!